レッドラムズホーンの飼い方・餌・繁殖・寿命は!?【コケ取りにおすすめ】

ガラス面などのコケ取り役として貝が人気ですが、地味な貝が多くて導入を躊躇する方も多いはず。そんな方にオススメしたいのがこちらのレッドラムズホーン。美しい色彩とそのコケ取り能力の高さ、さらには残った餌の処理能力の高さから人気の種類です。

そんなレッドラムズホーンの飼い方・餌・繁殖・寿命など、必要な情報をまとめました。

名前

レッドラムズホーン

学名:Indoplanorbis exustus var.(※流通名で記載する場合があります)

主にインド、東南アジアが原産の巻き貝です。インドヒラマキガイのアルビノ種として知られ、地味な巻貝が多い中、その美しさから人気のある種類です。コケ取り能力の高さもありますが、餌の残りをキレイに食べてくれたり、フンにはバクテリアがついてくれたり、低水温や塩分にも強い為、グッピーや卵生メダカの飼育などで重宝されてきました。主に屋外で飼育するビオトープなどにも向いている種類です。

体長(サイズ)

約2~3cm

淡いピンクのような体色が美しく、サイズも小ぶりな為、古くから人気がある貝です。

寿命

約1~2年

飼育する環境による所が大きいですが、一般的な寿命です。

特徴

タンクメイトとして大活躍できる高性能

他の巻貝と同様にコケ取り能力に期待が出来ます。水草や流木、石やガラス面、フィルターやヒータのパーツなどあらゆる所の藻やコケを削り取っていきます。特にエビが苦手なガラス面の掃除(コケ取り)はレッドラムズホーンに任せると、スクレーパーのように通り道を綺麗にしてくれます。

また、他の魚が食べ残した餌なども食べてくれるため、餌の残りによる水質の悪化を軽減してくれる効果にも期待できます。

そしてなんと言っても頼もしいのはその適応力の高さです。かなりの低温にも耐えられる為、ビオトープで冬を越すことも可能です。メダカなどの飼育をしている方にもオススメです。

ガラス面に貝が張り付いて景観を損ねるのが嫌な方は、ヤマトヌマエビなど他のタンクメイトがおすすめです。

水温・水質(pH)

1028・弱酸性から弱アルカリ性(pH5.5~8.5

水温はかなり広めに適応でき、メダカと共に冬を越すことも可能です。水質に対する耐性も高い為飼育は容易でしょう。

弱酸性から弱アルカリ性までであれば、どのあたりでも問題ないでしょう。

とは言え急激な水質の変化はストレスになりますので水槽導入時は水合わせを行うようにして下さい。

ヒーターを使用している環境では、ヒーターに直接張り付くと火傷のおそれがありますのでヒーターカバーをつけてあげるといいでしょう。

餌(エサ)

水槽内の藻やコケ

基本的には藻やコケなどをパクパクして削り取っています。

立ち上げ時の水槽内にまったくコケのない状態や、流木や石など素材が全然ない状態だと食料がなくなりがちですので注意して下さい。

底床や水草や石や流木などがある程度存在する環境なら問題ないでしょう。

ゆっくりとした動作で微細なコケなども食べていますので、特に餌を気にする事はありません。

繁殖

雌雄同体の為、2匹から繁殖が可能

オスメスどちらの性質も持つ雌雄同体という特性上、2匹いれば簡単に繁殖するでしょう。水槽の壁や流木、フィルターなどにゼリー状の物質に包まれた卵を産み付けます。

生まれた稚貝は親と同じ姿をしており、何もしなくても育っていくでしょう。レッドラムズホーンはアルビノ種ですが、稀に普通の茶色いラムズホーンの稚貝が産まれることもあります。

また、水質を弱アルカリ性に、硬度を高くすることで、さらに繁殖のスピードを上げることができます。ですが、増えすぎたからと言って池や川などに放流することは絶対に止めましょう。繁殖力が高く生態系を崩してしまいます。

その他の似た種類

石巻貝

ガラス面についているコケなどを食べ、コケ取り生体として活躍が期待できる貝。

石巻貝の飼い方・餌・繁殖・寿命は!?【コケ取りにおすすめ】

シマカノコ貝

ガラス面についているコケなどを食べ、コケ取り生体として活躍が期待できる貝。黒い縞模様が美しい種類。

シマカノコ貝の飼い方・餌・繁殖・寿命は!?【コケ取りにおすすめ】

ヤマトヌマエビ

主に糸状のコケなどを食べ、コケ取り生体として活躍が期待できる種類。

ヤマトヌマエビの飼い方・餌・繁殖・寿命は!?【コケ取りにおすすめ】