ヤマトヌマエビの飼い方・餌・繁殖・寿命は!?【コケ取りにおすすめ】

餌の食べ残しやコケなど食べてくれることから水槽内で熱帯魚と一緒に飼育をするタンクメイトとして人気の高いエビで、美しいレイアウト水槽を作る際にはもはや欠かせない存在となっているヤマトヌマエビ。水槽内を綺麗に保つために是非導入したいエビです。

そんなヤマトヌマエビの飼い方・餌・繁殖・寿命など、必要な情報をまとめました。

名前

ヤマトヌマエビ

学名:Caridina multidentata(※流通名で記載する場合があります)

主に西日本・台湾・インド太平洋の沿岸部周辺に生息する淡水エビ。ネイチャーアクアリウムの提唱者として著名なADA天野氏が広めたエビという事もあり、海外の熱心なアクアリストの中では「アマノシュリンプ」と呼ばれているそうです。

体長(サイズ)

約3~5cm

オスよりもメスの方が大きいです。オスメスの見分け方として一番分かりやすいのは体表にある斑点で、オスは点線(・・・)、メスは破線(- – – – -)のようなラインになっており判別可能です。

寿命

約3~5年

飼育する環境による所が大きいですが、一般的な寿命です。

特徴

優秀なコケ取り能力を持つが混泳には注意が必要

やはり特筆すべきはそのコケ取り能力です。ソイルや水草や流木などあらゆる所の藻やコケを綺麗に食べてくれます。

とは言え食性は雑食性で、熱帯魚のエサの食べ残し、水槽内の微細な有機物までも食べる為、タンクメイト(水槽内の掃除屋)として非常に優秀です。

ただツルツルと滑るガラス面は少し苦手な為、ガラス面のコケ取りには石巻貝など他のタンクメイトがおすすめです。

また、水槽の外に飛び出してしまう事故もよく起こる為、飛び出し防止策として蓋(フタ)をすることをオススメします。

水温・水質(pH)

26℃前後・中性~弱アルカリ性(pH7~8.5)

水温は多くの熱帯魚と同じく26℃前後で問題ないでしょう。

水質はやや硬度の高い中性もしくは弱アルカリ性が好みのようです。

またヤマトヌマエビは水質の変化にかなり敏感です。水合わせの際は点滴法などでじっくり時間をかけて水に慣れさせてください。

餌(エサ)

水槽内の藻やコケ・人工飼料・冷凍赤虫など

基本的には糸状の藻やコケなどを好んでツマツマして(食べて)いますが、人工飼料や冷凍赤虫なども食べます。

人工飼料に慣れてしまうとコケ取りをあまりしなくなってしまう為、あげすぎないように注意が必要ですが、スティック状の人工飼料をあげると大事そうに抱え込んで一生懸命食べる姿が見られます。

また多くの熱帯魚が好む冷凍赤虫も喜んで飛びつきます。こちらも大事そうに抱え込んでせっせと口に運ぶ姿が見られます。

繁殖

稚エビは汽水の環境が必要

ヤマトヌマエビは稚エビの時に海に下り、大きくなると川に戻ってくる習性(両側回遊型)があります。

その為、稚エビの時には塩分が必要不可欠で、汽水状態の水質でないと生き延びる事が出来ません。

お腹が膨らんだメスを見かけたら1~2週目ぐらいから別の水槽に隔離し、さらに孵化した稚魚を海水か汽水の環境の水槽に移して飼育します。

その他の似た種類

ミナミヌマエビ

ヤマトヌマエビと比べてコケ取り能力はやや控えめだが、ヤマトヌマエビほど大きくならない為可愛くて人気が高い。

ミナミヌマエビの飼い方・餌・繁殖・寿命は!?【水槽内のコケ取りにおすすめ】

オトシンクルス

コケ取り生体として活躍が期待できる種類。一般的に並オトシンと呼ばれる事が多く、流通量も多い種類。

オトシンクルスの飼い方・餌・繁殖・寿命は!?【コケ取りにおすすめ】

オトシンネグロ

主に茶ゴケなどを食べ、並オトシンよりも丈夫で、コケ取り能力も高い種類。茶色の肌に薄く斑点模様が入る。

オトシンネグロの飼い方・餌・繁殖・寿命は!?【とても丈夫で茶コケを食べてくれる!】