北米原産とは思えないほどメタリックで美しい姿のアラバマレインボー・シャイナー。活発に泳ぎ回る為、水槽にはフタをすることをオススメします。ただ性格は大人しく、小型魚との相性も良いので様々な種との混泳が可能です。
そんなアラバマレインボー・シャイナーの飼い方・餌・繁殖・寿命など、必要な情報をまとめました。
名前

アラバマレインボー・シャイナー
学名:Notropis chrosomus(※流通名で記載する場合があります)
北米はアラバマ州のモービル川周辺に生息するコイの仲間です。ドイツでブリードされた個体が僅かに流通するだけで、ショップなどで見かけたらかなりラッキーでしょう。
体長(サイズ)
約5~8cm
紫に近いメタリックな体色をしながら、体の中心にオレンジの側線が入る派手な色彩をした種類です。スマートな遊泳姿は緑の多い水草水槽にもよく映えます。
寿命
約2~3年
飼育する環境による所が大きいですが、一般的な寿命です。
特徴
流通量が少ないレア種!飼育は容易だが飛び出し事故には注意
アラバマレインボー・シャイナーは繁殖例もあまりなく、ドイツでブリードされた種が出回るだけなので流通量が少なくなかなかお目にかかれません。タイミング次第ではネットで買うことができますが、ショップなどで見かけたらかなりラッキーな魚と言えます。
そんなレアな魚ですが、コイに近い種類の為飼育は容易です。温帯種の為水温が少々低くても対応できてしまう所も飼育がしやすい要因と言えます。
また、性格もおとなしい為混泳にも向いています。小型種との混泳も問題ありませんし、サイズが同程度の種類と混泳させるのもオススメです。
ただ、遊泳性が高く水槽内を活発に泳ぎ回ります。水槽サイズは余裕を持って大きめにしてあげると良いでしょう。また、遊泳性の高さから飛び出し事故も多い為、水槽に蓋(フタ)をすることをオススメします。
水温・水質
18~26℃・中性(pH7)
アラバマレインボー・シャイナーは温帯種で、低温にも対応できます。
水温は中性付近を好みますが、慣れてしまえばそこまで過敏になる必要はありません。
ただ、急激な水質の変化はストレスになりますので水槽導入時は水合わせを行うようにして下さい。
餌(エサ)
人工飼料・冷凍赤虫など
基本的になんでも食べるので粒状の人工飼料でいいでしょう。また、冷凍赤虫やイトメなどの生餌も喜んで食べます。
栄養素が豊富な生餌を与える事で発色が良くなりますので、人工飼料に加えてたまに生餌を与えるのもオススメです。
繁殖
繁殖は難しい
アラバマレインボー・シャイナーはドイツでのブリード個体が出回るのみで、国内での繁殖成功例はほとんどありません。
その他の似た種類
細長い褐色ボディと赤いヒレのコントラストが特徴的な種類。
アクアリストを悩ませる頑固な黒ヒゲコケを食べてくれる生体として人気が高い。
赤く染まる頭部が特徴的な種類。