水面近くの上層を好んで泳ぎ回るシルバー・ハチェット。口元から腹部にかけて大きく膨らんだ体形は水槽内でも存在感抜群です。同じカラシンのネオンテトラなどと組み合わせるとバランスの良い美しい水景を作る事が出来ます。
そんなシルバー・ハチェットの飼い方・餌・繁殖・寿命など、必要な情報をまとめました。
名前

シルバー・ハチェット
学名:Gasteropelecus sternicla(※流通名で記載する場合があります)
小型カラシン類ガステロペレクス科に属する「ハチェットフィッシュ」と呼ばれる仲間の1種で、南米アマゾン川などに生息しています。
体長(サイズ)
約4~6cm
ハチェットフィッシュの中でもやや大きくなる種類として知られています。ショップなどでも見かける事が多い種類です。
体の中央から尾びれにかけて黒いラインが入っており、腹部周辺のシルバーとのコントラストで存在感もあり水槽内でも目立ちます。
寿命
約3~5年
飼育する環境による所が大きいですが、一般的な寿命です。
特徴
水面近くを好んで泳ぐアグレッシブなジャンパー
水面近くを泳ぎ回り、虫などをジャンプして捕まえる習性がある為、水槽から簡単に飛び出してしまいます。
シルバーハチェットを飼育する場合は必ずガラス蓋(フタ)を設置するなど、飛び出す事がないように注意が必要です。
また、捕食するときだけでなく、驚いた時などにも飛び出す事がありますのでやはりガラス蓋(フタ)が必須になります。
シルバー・ハチェットは小さめの水槽(30cm)では2匹程度、やや大きめの水槽(60cm)では3~5匹程度がいいでしょう。あまり多く入れると水面が埋もれてしまいます。
また、水面を覆ってしまうような水草はシルバー・ハチェットの活動範囲が狭まる為、控えましょう。
混泳をさせるなら同じカラシン類のネオンテトラなどを入れるとバランスがよくなると思います。また、シルバー・ハチェットの食べかすの掃除係としてコリドラスもオススメです。
水温・水質
26℃前後・弱酸性から中性(pH5.5~7)
水温は一般的な熱帯魚の適温で問題ないでしょう。水質も多くの魚な好む弱酸性から中性がオススメです。
急激な水質の変化はストレスになりますので水槽導入時は水合わせを行うようにして下さい。
餌(エサ)
人工飼料・乾燥赤虫など(水面に浮くもの)
基本的になんでも食べますが、水面に浮いているものしか食べない為、餌には注意が必要です。
水面に浮くフレーク状の人工飼料がオススメですが、乾燥赤虫なども好んで食べます。
栄養素が豊富な生餌を与える事で発色が良くなりますので、人工飼料に加えてたまに生餌を与えるのもオススメです。
繁殖
繁殖難易度は非常に高い
ハチェットの繁殖に関しては一般的な水槽内での繁殖成功例がほぼ無いに等しく、水槽内での繁殖は無理だと思った方がいいでしょう。
その他の似た種類
熱帯魚の代名詞とも言える小型でネオン模様が美しい定番の種類。
ネオンテトラの改良品種。黄金に輝く派手なボディが美しい種類。
コリドラスの中でも高価な種類で、その見た目の美しさから人気が高い。