【アクアリウム】水槽用ヒーターの種類とオススメ【熱帯魚】

水槽内の水を温めてくれる熱帯魚用のヒーター。

W数やサーモスタットなど一見小難しく、どれを買えばいいのか分からない方も多いと思いますが、熱帯魚用ヒーターの目的は「水を温めること」と割り切ってしまえば簡単です。ここではタイプ別の簡単な説明と、ユーザーに評価の高いオススメのヒーター、そして実際にヒーターを設置する際の位置などについても紹介します。

ヒーターは消耗品です
故障すると生体に重大なダメージがいく可能性があり、消耗品という認識が必要です。
生体の命を守る為に定期的に交換する事をおすすめします。

これは実体験としてお話します。温度調節機能付きのヒーターを気に入って使い続け、およそ1年くらい使っていたと思います。本当に突然だったのですが、ある日水槽の水温を確認すると32℃という高温になっていることに気付きました。部屋の温度は26℃でしたので、ヒーターが暴走している事に気付きました。通常は設定した温度になったらヒーターは停止するハズですが、止まる事なく水槽内を温め続け、32℃という高温になってしまったものと思われます。

残念ながら水槽内の4割の生体が死んでしまいました。

ヒーターは水槽を温めてくれるとても便利なもので、秋や冬には非常に重宝すると思います。ただこういう事もある、という事を認識する事が大切です。メーカーも商品の交換サイクルを謳っていますので、ヒータは消耗品という認識を持ち、大事故に繋がる前に自主的に、定期的に交換することを強くオススメします。

ヒーターを使わずに冬を乗り切れる!?

まずは家庭内でのアクアリウムにおける、ヒーターの重要性をお伝えします。

温暖な気候で育つ熱帯魚達を家庭で飼育する際、熱帯魚達が快適に生活できる水温は一般的に22℃~28℃と言われています。地域にもよりますが、秋〜冬には気温・室温に比例して室内であっても水温が20℃を下回る事もあります。人間でも凍えるように寒い冬は体が硬くなり体調を崩しやすいですよね。熱帯魚達も同様で、水温は熱帯魚達の体調と密接な関係があります。飼育する種類にもよりますが、水温の低下により行動の停止・病気の発症・最悪死に至る危険性があります。

そんな危険を回避する為、秋~冬の水槽内の水温が下がる時期には必ずヒーターを使用するようにしましょう。普段はエアコンで管理している方も、万が一の為に予備として持っておくことをオススメします。

ヒーターのW(ワット)数はどれを選べばいい!?

まずは自分の水槽サイズに合ったヒーターのW数を確認しましょう。(ヒータのW数はパッケージ等に書いてあります。)

水槽サイズW数
30cm50W~
45cm100W~
60cm150W~
90cm300W~
120cm500W~

大きな水槽になればなるほど増えていく水量、多くの水を温めるには多くのパワーが必要になってきます。W数が高くなるにつれ、消費電力が上がりパワーも高くなります。電気代は地域や家庭により違うので一概に言えませんが、50Wでおよそ月300円前後、150Wでおよそ月1000円前後です。

ヒーターの設置場所について

水槽内でのヒーターを取り付ける位置のオススメは、フィルターの排水口※付近です。※排水口(フィルターでろ過された水が水槽内に排出される所)

排水口から出る水の勢いで、水槽内にはある程度の水流があります。つまり、排水口付近にヒーターを設置することで、温まった水を水流に乗せて水槽全体に行き渡らせる事が出来ます。こうする事で水槽全体の水温が安定する傾向にあります。

また、ヒーターは水面よりなるべく低い位置に設置しましょう。近年縦置きのヒーターも販売されていますが、水替えなどで水位が下がった際に起こり得る「空焚き」トラブル防止の為、横置きで設置すると安心です。小型水槽などで横置きするスペースが無くて仕方なく縦置きしている方は、水替え時はヒーターの電源をオフにするようにしましょう。

空焚きについて
アクアリウム用ヒーターは水中での使用を考慮して設計されており、空焚き(水面から出た状態でヒーターを動作)をすると発火・火災の危険性があります。

2016年夏以降は基準の見直しにより火災対策を行っているヒーターしか販売できなくなっている為、現在出来まわっているものは空気に触れた途端に動作を停止するなどの「安全装置」がついているものが主流ですが、「安全装置」のない古い年式のヒーターなどには注意が必要です。ヒーターは万が一の為にも必ず「安全装置」がついているものを選択するようにしましょう。

ヒーターカバーで生体に優しく!

ヒーターを剥き出しのまま使用すると生体がヤケドをしてしまう危険性があります。特に流木や石などにくっつく性質の生体はとても危険です。不安な方はヒーターカバーをつけてあげるといいでしょう。ヒーターカバーがついた状態で販売されているヒーターも多数あります。

ヒーターは消耗品です!

各種メーカーも伝えているように、ヒーターは消耗品として認識しましょう。ヒーター部分の寿命は1年程度と言われています。「まだ使えるのにもったいない……」と無理な使用を続けて何かがあるよりは、定期的に新しいものにして安心・安全な水温管理を行う事をオススメします。

ヒーターの種類って何がある!?

アクアリウム用ヒーターには大きくわけて3種類あります。特徴を記しながら、それぞれのメリット・デメリット、個人的なオススメ商品を伝えていきます。

ヒーターとサーモスタットとは
ヒーターは「温める機能」、サーモスタットは「温度を検知する機能」が備わっています。

①温度固定式オートヒーター

一定の温度で水温をキープしてくれるヒーターです。商品によって異なることもありますが、このタイプのヒーターはほとんどが26℃に設定されています。これは各メーカーが様々な熱帯魚に幅広く対応できる閾値として定めたものでしょう。その為、ほとんどの熱帯魚はこの26℃前後をキープしておけばよほど問題がない事が伺い知れます。

大抵はサーモスタットとヒーターが一体型になっている為、サーモスタットが低水温を検知(ヒーター稼働)→ヒーターが動作(水を温める)→サーモスタットが適温を検知(ヒーター停止)→……というように、ヒーターが点いたり消えたりを繰り返して水温をキープします。

またこのタイプのヒーターは電源コードのみのシンプルな構成ですので、コンセントに電源コードを挿せばすぐに使用できます。簡易的なヒーターとしても、非常用ヒーターとしても活躍が期待できます。また機能が少ない分、他のタイプより安いです。個人的には水合わせの際に一時的にバケツに入れて温度を合わせる使い方が手軽で気に入っています。

メリット

・安い=他のタイプと比較して安めになっています。

デメリット

・水温が変えられない=これはある意味メリットでもあるのですが、水温を変えたい場合でも対応できません。

②温度可変式ヒーター

水温を設定できるタイプのヒーターです。22℃や、30℃など、飼育する生体の適温に合わせて自由に水温を設定する事が出来ます。設定できる水温も結構幅広く設定できる為、26℃よりも低い水温を好む生体の飼育時や、30℃程度の高温で改善が期待できる白点病の治療時など様々な用途で活躍が期待出来ます。①温度固定式タイプのヒーターより価格は高くなる傾向にあります。

メリット

・水温が変えられる=水温を任意の値に設定できます。

デメリット

・故障時は丸ごと交換=ヒーターとサーモスタットの一体型の為、どちらかの機能が壊れた場合でも丸ごと交換になります。

③ヒーター+サーモスタットの組み合わせ

水温を上げるヒーター部分と、温度を管理するサーモスタット部分それぞれを組み合わせて使用するタイプです。ヒーターが壊れると丸ごと交換になる他のタイプと比べて、ヒーターが壊れた場合などはヒーターの部分だけを取り替える事ができます。サーモスタットの部分は5~10年とかなり長く持ちますので、長期的な目線で見るとコストパフォーマンスが高いタイプです。

メリット

・部品を交換できる=ヒーターだけを交換できる。

デメリット

・設置が複雑=それぞれが単独で動作するものを組み合わせて使用する為、設置が複雑であったり、配線が多くなり景観を損ねる事があります。

以上、熱帯魚用ヒーター・サーモスタットの種類とオススメでした。

水槽の照明・エアレーションはコンセント付きのタイマーで管理するのがオススメ!

快適な水温管理で生き生きと生体を育てましょう!